トップへ戻る

ノロウイルス対策

激しい吐き気や下痢などの症状が起こるノロウイルス感染症は、特に冬場に多く発生します。
保育園、学校、福祉施設などで発生した場合は、集団発生につながることがありますので注意が必要です。
ノロウイルスに関するQ&Aはこちら。(厚生労働省のページに飛びます)
ノロウイルスにはアルコールではなく「次亜塩素酸ナトリウム」による消毒が有効です。

ノロウイルスの感染経路

・ヒトから排出されたウイルスが、河川を経て海にたどり着くと、カキなどの二枚貝の中腸腺という内臓に取り込まれます。そのウイルスを取り込んだカキなどの二枚貝を不十分な加熱で食べることにより、感染します。
・ノロウイルスに感染したヒトが、用便後の手洗いが不十分なまま料理をすると、食品がウイルスに汚染され、その食品を食べることにより、感染するおそれがあります。
ノロウイルスに感染したヒトのおう吐物にはウイルスが含まれています。そのおう吐物の処理が不十分だと、ウイルスが乾燥して舞い上がり、直接ヒトの口から取り込まれ感染するおそれがあります。

ノロウイルスによる食中毒の特徴

・ウイルスが体内に取り込まれてから、24~48時間で発症します。
(症状がなくても、便の中からウイルスが検出されることがあります。)
・主な症状は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱(38℃以下)など、風邪に似た症状です。
・秋から冬にかけて、生カキを原因食品とした食中毒が多く発生します。

予防方法は?

・カキなどの二枚貝を加熱する場合は、十分に加熱してから食べること。湯通し程度の加熱ではウイルスは死にません。
トイレの後、調理をする際、食事の前にはよく手を洗いましょう。
・手洗いの後、使用するタオル等は清潔なものを使用しましょう。

二次感染を予防するために

<ご家庭や保育園、学校などで>
・おう吐物や、ふん便で汚れた衣類等を片付けるときは、ビニール手袋、マスクなどを用いましょう。
・おう吐物や、ふん便で汚れた衣類等は他の衣類とは分けて洗いましょう。
・おう吐物などを片付けた用具、雑巾類は、塩素系漂白剤でつけ置き洗いをしましょう。
・おう吐物などで汚れた床は、塩素系漂白剤を含ませた布で被い、しばらくそのまま放置して消毒しましょう。
・汚物の片づけが終わったら、よく手を洗い、うがいをしましょう。

<食品を取り扱う施設の営業者は・・・>
・調理従事者は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱など,風邪に似た症状があったときは、
 1.調理行為にたずさわらないようにしましょう。
 2.医療機関に受診し、医師に相談しましょう。

ノロウイルスとロタウイルスの違いは?

ノロウイルスは、秋の終わりから冬の中頃にかけて流行します。
症状は突然の嘔吐や下痢で、成人への感染力が高いのが特徴となります。

ロタウイルスは、ノロウイルスが下火になる冬の終わり~春先にかけて流行します。
ノロウイルスとの違いは、感染するのが乳幼児が中心という点です。
『冬季下痢症』や『乳児白色下痢症』という別名がつくほど、激しい下痢が特徴で、重症化しやすく脱水を起こしたり、痙攣や脳炎・脳症など、合併症の恐れもあります。
ノロウイルスと違い、ロタウイルスには生後6週から接種できるワクチンがあります。(任意接種)

関連商品

次亜塩素酸ナトリウムを含んだ商品
スプレータイプは希釈なしでそのまま使えて便利です。
次亜塩素酸ナトリウム溶液は、用法用量に従い希釈してお使いください。
その他のウイルス除去商品
    
ノロウイルスによる脱水症状に
激しい嘔吐や下痢が起こると、脱水症状になる事があります。
「経口補水液」で、体から失われる水分やナトリウムなどの電解質を補いましょう。

>>>その他の関連商品はこちら

Now Loading...

Now Loading...