当商品は医療従事者向け商品です
医療機関・医療施設向けの医療機器は表示を制限させていただいております。
商品を表示させますか?
最近、「セルフメディケーション」という言葉を耳にしたり、薬局で目にしたりする機会が増えたと思いますが、セルフメディケーションとはなんでしょうか。
セルフメディケーションは、WHOにおいて「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。処方箋がなくても薬局なので購入できる医薬品をうまく利用して病気の予防や体調管理を行い、自分の健康を自分自身で守ることもセルフメディケーションです。
急速な高齢化が進むなか、国民の医療費は今後も大きくなっていきます。膨らみ続ける医療費を抑えながらも、国民の自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを推進するため、国は2017年1月より、所得税法上における医療費控除の特例「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」を施行しました。
セルフメディケーション税制は、薬局で購入できる医薬品の購入費用が高額になったとき、一定の条件を満たせば医療費控除の特例として所得控除を受けることができる制度です。
対象の医薬品は、2021年12月末までは、スイッチOTC(後述)のみでしたが、2022年1月より、「外用鎮痛消炎薬」、「解熱鎮痛薬」、「鎮咳去痰薬」、「かぜ薬」、「鼻炎用点鼻薬」、「鼻炎用内服薬」、「抗ヒスタミン薬又はその他のアレルギー用薬としての効能又は効果を有すると認められるもの」も追加され、さらに利用しやすくなりました。
ただし、医療費適正化効果が低いと考えられ、対象から除外されたものもあります(2025年末まで経過措置期間、2026年1月より除外実施)
この制度の対象となる具体的な医薬品は厚生労働省のホームページで確認することができます。
「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について」(厚生労働省)
令和3年度税制改正後 セルフメディケーション税制対象成分(2021年9月27日時点)
メーカー等の自主的取り組みによって、対象医薬品のパッケージに税制の対象であることがわかる識別マークが掲載されています。
また、レシート等の証明書類にも①税制対象医薬品の前にマーク(例えば「★」)をつけることや、当該マークの付いている商品が税制対象品目である旨(例えば「★印は税制対象品目」)をレシートに記載することが義務付けられています。
では、2021年12月末まで、セルフメディケーション税制の唯一の対象だった「スイッチOTC」とは、どういうものかご存じでしょうか?
「OTC」という言葉は、今ではずいぶんと浸透してきているのでご存じの方も多いでしょう。 医薬品には、医師の処方箋に基づき提供される「医療用医薬品」と、薬局やドラッグストアで買える医薬品がありますが、OTCは後者です。OTCとは “Over The Counter(カウンター越しの)” の略で、カウンター越しに薬を販売する形に由来しています。OTC医薬品は、もともと「市販薬」、「大衆薬」、「売薬」などとも呼ばれてきました。「OTC医薬品」は、「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に大別され、「一般用医薬品」は、さらに「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」に分けられます。
対応する専門家 | 販売者から購入者への説明 | 購入者からの相談への対応 | インターネット、 郵便等での販売 |
||
---|---|---|---|---|---|
要指導医薬品 | 薬剤師 | 書面での情報提供(義務) | 義務 | 不可 | |
一般用医薬品 | 第1類医薬品 | 可 | |||
第2類医薬品※ | 薬剤師 または登録販売者 | 情報提供(努力義務) | |||
第3類医薬品 | 規定なし |
「スイッチOTC」という言葉は、まだまだ馴染みがないかもしれません。
スイッチOTCとは、医療用医薬品として用いられていた成分が、OTC医薬品に転用(スイッチ)された医薬品のことです。
スイッチ成分として認められるのは、医療用医薬品としての使用実績が長く、副作用が比較的少なく安全性が高い成分ばかりです。
医療機関が開いていない時間でも購入できることもある。
医療機関に行けなくても、近くの薬局で購入したり、インターネットで購入できるものもある。
医療機関に行く時間を抑えることで、時間を有効利用することができる。
場合によっては費用を抑えることができる。
冒頭に書いたように、スイッチOTCはセルフメディケーション税制対象です。
是非、上手に利用してください。
1年間(1月1日~12月31日)に自己負担した対象の市販薬の購入費が12,000円を超える場合、確定申告をすることで、その超えた分について所得から控除できます。
医療用との違いなど
成分名 | 分類 | OTC 医薬品 | 効能・効果 | 医療用医薬品 (先発) | 医療用との成分の違い | 備考:特徴 医療用との違い等 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファモチジン | 第1類医薬品 | ガスター10 ガスター10S錠 ガスター10〈散〉 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき | ガスター錠10mg、20mg ガスターD錠10mg、20mg ガスター散2%、10% | Ⓐ胃潰瘍、十二指腸潰瘍、上部消化管出血、逆流性食道炎など Ⓑ急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期における胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善 | 医療用(10mg)と同成分、同量配合 | OTCは15歳以上80歳未満に限られる。 OTCは、「胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき」に限られる。 1日最大量は、医療用40mg、OTC20mg |
ロキソプロフェン | 第1類医薬品 | ロキソニンS | 頭痛・生理痛・歯痛・抜歯後の痛み・のどの痛み・腰痛・肩こり痛などの痛み、悪寒・発熱時の解熱 | ロキソニン錠60mg | ○下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛 ○手術後、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎 ○下記疾患の解熱・鎮痛 急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む) | 医療用と同成分、同量配合 (全く同じ) | (この表のロキソプロフェン製品すべてにおいて) 医療用は、1回1錠3回。OTCは1回1錠2回まで。 |
ロキソニンSプラス | 胃粘膜保護成分配合 | ||||||
ロキソニンSクイック | 胃粘膜保護成分配合 | ロキソニンS内服薬シリーズ内最短の崩壊時間 | |||||
ロキソニンSプレミアム | 鎮痛成分、 鎮痛補助成分、 胃粘膜保護成分配合 | ||||||
ロキソプロフェンT液 | ロキソプロフェンナトリウム内服液60mg「日医工」(ジェネリック) | 1回量ごとの飲みきりタイプの液剤 | |||||
トリメブチンマレイン酸塩 | 第2類医薬品 | セレキノンS | 過敏性腸症候群の腹痛又は腹部不快感を伴い、繰り返し又は交互にあらわれる下痢及び便秘症状の緩和(以前に医師の診断・治療を受けた人に限ります。) | セレキノン錠100mg | 慢性胃炎における消化器症状(腹部仏痛、悪心、噯気、腹部膨満感) 過敏性腸症候群 | 医療用と同成分、同量配合(全く同じ) | OTCは、再発症状に限る。 1日最大用量は、医療用600mg、OTC300mg |
ベタメタゾン吉草酸エステル | 指定第2類医薬品 | リンデロンVs軟膏/クリーム | しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん | リンデロンV軟膏/クリーム | 湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん | 医療用と同成分、同量配合(全く同じ) | ステロイドの塗り薬 抗菌薬が配合されているリンデロンVGはOTCなし OTCは5~6日間使用まで |
フルチカゾンプロピオン酸エステル | 要指導医薬品(ネット販売不可) | フルナーゼ点鼻薬 | 鼻づまり、鼻水、くしゃみの緩和 | フルナーゼ点鼻液50㎍56噴霧用 | アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎 | 医療用と同成分、同量配合(全く同じ) | アンテドラッグステロイド※2点鼻薬 OTCは15歳以上 OTCは季節性のアレルギーによる症状に限られるが、医療用は血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)にも使える。 繰り返す鼻血には、医療用は「慎重に使用」、OTCは「使用禁止」。 1日当たりの使用量は医療用とOTC同じだが、OTCは1年間に3か月まで。 |
塩酸テトラヒドロゾリン(プレドニゾロン含有) | 指定第2類医薬品 | コールタイジン点鼻薬a | 鼻づまり、鼻水、くしゃみ、頭重 | コールタイジン点鼻液 | 諸種疾患による鼻充血・うっ血 | 医療用と同成分、同量配合(全く同じ) | 血管収縮薬+ステロイドの点鼻薬 医療用は6歳以上 OTCは7歳以上 OTCは上向きに噴霧のみだが、医療用は下向きに滴下も可能。 |
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル | 指定第2類医薬品 | パブロン鼻炎アタックJL8.5g<季節性アレルギー専用> | 花粉による季節性アレルギーの鼻づまり、鼻水、くしゃみ | ナイスピー点鼻液50㎍ | アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎 | 医療用と同成分、同量配合(添加物は違う) | アンテドラッグステロイド OTCは季節性のアレルギーによる症状に限られるが、医療用はそれに加えて血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)にも使える。 1日量は、医療用が倍。 OTCは1年間に3か月使用まで。 OTCのJLは噴霧後、薬液が患部で「ジェル化」して液だれしにくいので使いやすい。 |
ロラタジン | 第2類医薬品 | クラリチンEX クラリチンEX OD錠(水なしで飲める) | 花粉、ハウスダストなどによる 鼻水、鼻づまり、くしゃみ | クラリチン錠10mg クラリチンレディタブ錠10mg | アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎,皮膚そう痒症)にそう痒 | クラリチンEXとクラリチン錠10mg、 クラリチンEX OD錠とクラリチンレディタブ錠10mgは、同成分、同量配合 | OTCは、鼻のアレルギー症状に対してのみ使用可だが、医療用はそれに加えて、じんましんや皮膚のかゆみ、湿疹などにも使える。 OTCは2週間を超えて服用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に要相談 |
※2 アンテドラッグとは、患部(局所)で強く作用し、全身に吸収されてからは、速やかに分解するよう設計された薬剤です。その代表的な薬が、アンテドラッグステロイド成分です
上の表からもわかるように、同じ成分が同量配合された全く同じものであっても、医療用医薬品とOTCとでは、効能が違うものがあります。つまり医療用医薬品では使えてもOTCでは使えない効能が結構あります。「使えない」というのは「承認されていない」ということです。医療用医薬品のように、医療機関に受診した上で出されるものと違うので、それだけリスクの低い範囲にしか使えないのです。年齢制限がOTCの方が厳しいものがあるのも同じ理由です。また、量も医療用医薬品の使用量を超えない範囲と決められています。使用できる期間もOTCの方が短く決められているものが多いですが、理由は受診せずに自己判断で服用するので、短期間で効果が出なければ、別の病気が潜んでいることも考えられるため早めの医療機関受診を促すためです。
医師は、症状に応じて複数種類の薬を組み合わせて処方することができるため、医療用医薬品のほとんどは、1つの有効成分だけでできています。一方、OTCは、総合感冒薬や胃腸薬のように、1つの薬でいろいろな症状に対応できるよう、合理的にあらかじめ複数の有効成分が配合されているものが多いのが特徴です。スイッチOTCも、ガスター10やロキソニンsなどのように医療用と全く同じ、単一成分のものもありますが、複数成分が入っている総合感冒薬や胃薬、目薬などが多いです。
(例)痰を切る成分 「アンブロキソール塩酸塩」(医療用先発:ムコソルバン)⇒咳を鎮める成分や、熱を下げ、喉等の炎症や痛みを鎮める成分、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを抑える成分などを加えて、【総合感冒薬】にスイッチ成分の「アンブロキソール塩酸塩」が入っている総合感冒薬の例
スイッチOTC | スイッチOTCに入っている成分と効能 |
---|---|
エスタックイブファイン 風邪の諸症状の緩和 (総合感冒薬) | イブプロフェン(イブプロフェンもスイッチ成分) 熱を下げ、喉等の炎症や痛みを鎮める アンブロキソール塩酸塩 喉にからまる痰を出しやすくする ジヒドロコデインリン酸塩 咳を鎮める dl-メチルエフェドリン塩酸塩 咳を鎮める ヨウ化イソプロパミド 鼻水を抑える クロルフェニラミンマレイン酸塩 くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を抑える 無水カフェイン 頭の重い感じをやわらげる アスコルビン酸(ビタミンC) 風邪で消耗しがちなビタミンを補う チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩) 風邪で消耗しがちなビタミンを補う |
パブロンSゴールドW 風邪の諸症状の緩和 (総合感冒薬) | アンブロキソール塩酸塩 喉にからまる痰を出しやすくする L-カルボシステイン 気道粘液・年末を正常な状態に近づける ジヒドロコデインリン酸塩 せきを鎮める アセトアミノフェン 熱を下げ、頭・喉等の痛みを鎮める成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩 くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を抑える リボフラビン 風邪で消耗しがちなビタミンを補う |
スイッチOTCに対して「ダイレクトOTC」というものもあります。
・スイッチOTCは、長い間、医療用医薬品として使用され、効果や安全性が認められた成分を転用(スイッチ)したものです。
・ダイレクトOTCは、日本で医療用として使用実績のない成分がダイレクトに(直接)OTC医薬品として販売されているものです。
医療用としての使用実績があるかないかが大きな違いです。
もちろん効果や安全性の面でも厚生労働省から承認されたものであり、日本での使用実績がないだけで、海外では既に使用されている成分もあります。
代表的なダイレクトOTCに、発毛効果を持つ「ミノキシジル」があります。「ミノキシジル」は、ダイレクトOTCの第1号でもあります。
「ミノキシジル」は、1960年代にアメリカで血管拡張剤として開発された成分で、医療用医薬品としては使用されませんでしたが、後に血管を拡張させて血流を良くすることで、育毛、脱毛症改善効果が発見されました。そこに着目し、現在では脱毛症を改善する効果の外用剤として販売されています。医療機関でも使われていますが、すべて自費診療の対象となっています。ダイレクトOTCは1999年より「リアップ(RiUP)」という名前のシリーズで販売されています。
リアップは第1類医薬品です。
風邪の引き始めや、季節性のアレルギー症状など軽い体調不良の場合に、スイッチOTCをはじめとした一般用医薬品をうまく取り入れることは、自分の健康を自分自身でしっかりと守る「セルフメディケーション」の実行につながり、その積み重ねが、やがては国の膨らみ続ける医療費問題解決への糸口になるかもしれませんね。
Now Loading...